graphity

雨漏りは“兆候”で気づくのがベスト!梅雨前の点検で安心を手に入れよう

こんにちは、DIOhomesです。5月〜6月にかけて、「雨漏りの相談が急に増えたな」と感じることがよくあります。それもそのはず、梅雨の時期は一年の中で最も降水量が増えるシーズン。普段は気づかなかった“わずかなすき間”から水が侵入し、天井や壁に異変が現れ始める時期でもあります。 しかし、実は雨漏りの原

続きを見る »

外壁の寿命はサイディングで変わる!DIOhomesのサイディング張替え工事とは?

サイディング張替えとは?外壁塗装との違い そもそもサイディングとは? 外壁に使用される建材の一種で、建物の見た目を整えるだけでなく、雨風や紫外線などから住まいを守る役割も果たします。現在、日本で最も多く使われているのは「窯業系サイディング(ようぎょうけい)」と呼ばれる、セメントと繊維を混ぜて成形され

続きを見る »

外壁塗装のデザインにおすすめの色とは?失敗しない色選びのコツと人気カラー

外壁塗装で色選びに悩む理由 「外壁塗装をしたいけど、どんな色にすればいいのかわからない」そんな悩みを持つ方はとても多いです。 家の外観は住まいの第一印象を決める重要な要素であり、色選びひとつで雰囲気や印象が大きく変わります。さらに、塗り替えは10年に一度といわれるほど頻度が少ないため、失敗したくない

続きを見る »

【初心者向け】外壁塗装DIYの手順・必要な道具・費用まとめ

1. 外壁塗装をDIYでやるのは本当に可能? 「外壁塗装は業者に頼むもの」と思っていませんか? 実は、一定の条件を満たせばDIYでも外壁塗装は可能です。 ただし、手軽にできる作業ではなく、準備・体力・知識・安全対策が求められます。 外壁塗装をDIYで行う最大の魅力は、「コストを抑えられる」こと。 一

続きを見る »

屋根葺き替え工事とは?|メリット・施工タイミング・注意点を解説

DIOhomesの外装工事:屋根葺き替え工事の基本と知っておきたいポイント 最近は遮熱塗装や外壁塗装に関する投稿が多かったのですが、今回は少し視点を変えて、DIOhomesが対応している外装工事の内容についてご紹介します。今後もブログを通して事業内容をわかりやすくお伝えしていく予定ですので、ぜひチェ

続きを見る »

夏の暑さを塗料で防ぐ!遮熱塗装の基本とおすすめ塗料「サーモアイSi」の実力とは?

画像引用元:日本ペイント 「毎年、2階の部屋が暑くてつらい…」「エアコンの効きが悪いのは屋根のせい?」そんなお悩みを抱えている方にこそ知ってほしいのが、“遮熱塗装”です。 今回は、屋根や外壁に塗るだけで熱の侵入を防ぐ遮熱塗料の仕組みやメリット、さらにその中でも「サーモアイSi」についても詳しくご紹介

続きを見る »

遮熱塗装のデメリットとは?導入前に知っておくべき7つの落とし穴と対策

遮熱塗装は、太陽光を反射して建物の温度上昇を抑える高機能塗料として、住宅や工場、公共施設での採用が進んでいます。しかし「省エネ効果が高い」「夏に快適」といったメリットだけを鵜呑みにすると、後悔するケースもあるのです。 本記事では、遮熱塗装を検討している方に向けて、あらかじめ知っておくべきデメリットと

続きを見る »

遮熱塗装が劣化する!? 見落としがちな“シーリング材”の重要性とは

遮熱塗装における「シーリング」の意外な重要性とは? 遮熱塗装というと、多くの方が「塗料の性能」や「施工方法」に注目しがちですが、**シーリング(コーキング)**の選定や施工精度も、遮熱性能の“持続性”を左右する非常に重要な要素です。 特に外壁や屋根の接合部、サッシ周りなど、建物の“動き”が集中する部

続きを見る »

遮熱性能を持つ下塗り材もある?ダブル遮熱で効果を底上げ!

遮熱塗料の効果は「下塗り」から始まっている 遮熱塗料というと「上塗り材に機能がある」というイメージが強いかもしれません。しかし、実は下塗りの段階から遮熱性能を高めることができるということをご存知でしょうか? 従来の下塗り材は、上塗り塗料との密着性を高めたり、下地の吸い込みを防止したりするのが主な役割

続きを見る »

【保存版】遮熱塗装でタスペーサーはなぜ重要?気になる設置効果とは

遮熱塗装は“塗るだけ”では効果が落ちる?通気性の確保がカギ 遮熱塗料は、屋根表面で太陽光を反射し、建物内部の温度上昇を抑えるためのもの。ですが、ただ塗るだけでは本来の効果を十分に発揮できない場合があります。その理由のひとつが、「屋根材の通気性不足」です。屋根材にはスレートなどの“重なり”があり、そこ

続きを見る »