ブログ

「3点接着は要注意!DIOhomesが2点接着を採用する理由とボンドブレーカーの重要性」

2025年2月23日

外壁のシーリングをするなら、3点接着と2点接着はどちらが良い?

外壁のシーリング工事において、

「2点接着」と「3点接着」という施工方法があることをご存知でしょうか❓

一見、3点接着のほうが安定しているように思えますが、

長期的に見るとシーリングの劣化を早める大きな原因になります😣

DIOhomesでは、お客様の住まいを長持ちさせるため、

あえて手間のかかる2点接着を採用しています。

本記事では、ボンドブレーカーの役割、

3点接着のデメリット、

そしてDIOhomesがこだわる施工方法について詳しく解説します💁‍♀️

1. 2点接着と3点接着の違いとは?

シーリング工事では、目地の隙間にシーリング材(コーキング)を充填することで、

防水性を確保し、外壁材の動きに対応できる柔軟性を持たせます✨

このとき、シーリング材の接着方法には2種類があります。

■ 3点接着とは?

3点接着とは、シーリング材が目地の両側の壁面(左右)と底面の3つの面に接着している状態です👌

一見、しっかり固定されているように見えますが、

実はシーリング材が硬くなりすぎ、

建物の動きに追従できなくなるのが大きな問題です😣

■ 2点接着とは?

2点接着

2点接着とは、シーリング材が目地の両側(左右)の壁面だけに接着し、

底面には接着しない方法です💫

こうすることで、シーリング材が適切に伸縮し、

建物の動きに追従できるようになります😉

DIOhomesでは、お客様の住まいを長持ちさせるため、

すべてのシーリング工事で2点接着を徹底しています❗

2. 3点接着のデメリットとは?

3点接着がシーリングの劣化を早める理由は、

大きく以下の3点にあります。

① ひび割れが発生しやすい

建物は気温変化や地震などの影響で微細に動きます🏠

3点接着の場合、シーリング材が目地底にまで接着しているため、

伸縮する余地がなくなり、ひび割れが発生しやすくなります😣

② 剥がれやすく、耐久性が低い

シーリング材が目地底に接着していると、

外壁が動いた際に剥がれるリスクが高まります。

特に、サイディング外壁では目地の動きが大きいため、

3点接着ではすぐに劣化してしまいます😓

③ メンテナンス頻度が増える

ひび割れや剥がれが発生すると、防水性が低下し、

雨漏りの原因になります💦

結果的に補修の頻度が増え、

長期的に見るとコストがかかることになります👛

DIOhomesでは、このような問題を防ぐために、

最初から耐久性の高い2点接着を採用し、

長期的なメンテナンスコストの削減につなげています。

3. 2点接着を実現するボンドブレーカーとは?

■ ボンドブレーカーの役割

2点接着を実現するためには、ボンドブレーカーと呼ばれる特殊なテープを使用します😊

ボンドブレーカーは、目地の底に貼ることで、

シーリング材が目地底に接着しないようにする役割を果たします📍

■ ボンドブレーカーのメリット

シーリング材が適切に伸縮できる

ひび割れや剥がれを防ぎ、長持ちする

補修の頻度が減り、コストを抑えられる

ボンドブレーカーを使用することで、シーリングの耐久性が飛躍的に向上します。

しかし、施工には技術が必要なため、

経験豊富な職人がいる業者に依頼することが重要です😉

4. ハットジョイナーとは? 施工現場による使い分け

近年の住宅では、シーリングの劣化を防ぐために

「ハットジョイナー」という金属製の目地材が使用されることがあります。

■ ハットジョイナーの特徴

シーリング材の接着を防ぎ、2点接着を実現できる

目地の均一性を保ち、防水性を向上させる

初期コストはかかるが、メンテナンス費用を抑えられる

DIOhomesでは、建物の構造や施工環境に応じて、

ボンドブレーカーとハットジョイナーを適切に使い分けています😎

5. DIOhomesが2点接着を採用する理由

DIOhomesでは、お客様に長く快適に住んでいただくため、

手間はかかっても確実に耐久性を高める施工を徹底しています👍

すべてのシーリング工事で2点接着を採用

ボンドブレーカーを適切に使用し、耐久性を向上

建物の状態に合わせてハットジョイナーも活用

「ただ塗るだけ」の外壁塗装ではなく、

住まいの将来を見据えた施工を行うのがDIOhomesのこだわりです✨

6. まとめ:長持ちするシーリング工事はDIOhomesへ

外壁のシーリング工事で3点接着が避けられない場合もありますが、

長期的に見れば、2点接着の方が圧倒的にメリットが大きいことは間違いありません❗

DIOhomesでは、お客様の住まいの耐久性を最優先に考え、

手間のかかる2点接着を徹底しています。

シーリングの耐久性を高める工事をご希望の方は、ぜひDIOhomesにご相談ください❣️

その他の記事

【豆知識】外壁塗装

2025-08-28
パテで外壁補修はDIYできる?

外壁塗装

2025-08-27
【2025年版】外壁塗装に人気の無機塗料ランキング!

屋根塗装

2025-08-23
モニエル瓦の塗装は要注意!一般瓦との違いとは?

外壁塗装

2025-08-21
外壁をキレイに保つ光触媒塗料とは?メリット・デメリットを解説

外装工事

2025-08-20
屋根の雨漏り修理、放置は危険?原因とプロが教える正しい修理法

外壁塗装

2025-08-06
外壁のカビ・コケを防ぐ方法|プロが教える正しい対策

外壁塗装

2025-07-31
【外壁塗装の基本】3回塗りをする理由とは?家を守るための大切な工程

事務員の日常

2025-07-24
宝物🌟

外壁塗装

2025-07-22
【20年以上長持ち】ダイヤスーパーセランフレックスとは?特徴・価格・フッ素との違いを徹底解説

遮熱塗装

2025-07-18
遮熱塗装はいつがベスト?夏前に施工すべき3つの理由

事務員の日常

2025-07-15
素敵なプレゼントを頂きました!

【豆知識】防水

2025-05-15
雨漏りは“兆候”で気づくのがベスト!梅雨前の点検で安心を手に入れよう