
外壁塗装の見積もりで「フッ素塗料」という名前を目にして、「ちょっと高いけど、どう違うの?」と思ったことはありませんか?
確かに価格は他の塗料より高めですが、実はメンテナンスの手間が少なく、長期的にはコストパフォーマンスが高いという魅力があります。
この記事では、フッ素塗料の特徴や、どのくらいメンテナンスが必要なのか、他の塗料とどう違うのかを、外壁塗装のプロであるDIOhomesの視点からわかりやすく解説します。
「塗装は10年に一度」と言われるなかで、より長く、きれいに外壁を保つ方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
フッ素塗料とは?基本性能のおさらい
フッ素塗料は、その名のとおり「フッ素樹脂」を主成分とした高性能な塗料です。もともとは航空機や橋梁、高層ビルなど、過酷な環境にさらされる構造物に使われてきたほど、耐久性に優れています。住宅の外壁や屋根に使用されるようになったのは、近年のことです。
ここでは、そんなフッ素塗料の基本性能と、他塗料との違いについて解説します。
高耐候性と耐久性
フッ素塗料の最大の特徴は、「高耐候性」。つまり、紫外線や雨風による劣化に非常に強いことが挙げられます。
他の塗料と比べても、塗膜が劣化しにくく、長期間にわたって色褪せやひび割れが起こりにくいのが特長です。耐用年数の目安は約15〜20年。シリコン塗料が10〜15年程度と言われるなかで、ワンランク上の耐久性を誇ります。
また、親水性(汚れが水に乗って流れやすい性質)にも優れているため、外壁の美しさが長持ちしやすいというメリットもあります。
他塗料との違い
項目 | フッ素塗料 | シリコン塗料 | ウレタン塗料 |
---|---|---|---|
耐用年数 | 約15〜20年 | 約10〜15年 | 約7〜10年 |
耐候性 | ◎ 非常に高い | ○ 高い | △ やや劣る |
メンテナンス頻度 | 少ない | 中程度 | 多め |
価格帯(相対) | 高め | 中程度 | 安価 |
このように、初期費用こそ高めですが、塗り替えサイクルが長くなるため、長期的にはコスト削減にもつながるのがフッ素塗料の魅力です。
次のセクションでは、そんなフッ素塗料の「メンテナンス頻度」について詳しく見ていきましょう。
フッ素塗料のメンテナンス頻度はどのくらい?
フッ素塗料は「長持ちする塗料」として知られていますが、具体的にどれくらいの期間メンテナンスが不要なのでしょうか?ここでは、他塗料との比較や、実際に必要となるメンテナンス内容について詳しく解説します。
シリコン塗料との比較
外壁塗装でよく使われるシリコン塗料と比べると、フッ素塗料はメンテナンスの頻度が少なくて済むというのが大きな利点です。
比較項目 | フッ素塗料 | シリコン塗料 |
---|---|---|
耐用年数 | 約15〜20年 | 約10〜15年 |
メンテナンス周期 | 約15年〜20年に1回 | 約10年に1回 |
耐久性 | ◎ | ○ |
再塗装の手間 | 少ない | 標準的 |
シリコン塗料は10年ほどで再塗装が必要になることが多いですが、フッ素塗料なら15〜20年程度はほぼノーメンテナンスでも美観を保てるケースが多く、将来的な塗り替え回数を抑えられます。
実際に必要になるメンテナンス内容
「フッ素塗料=完全メンテナンスフリー」ではありません。以下のような最低限のチェックや対応は必要です。
1. 外壁の定期点検(5年ごとが目安)
小さなひび割れや塗膜の浮きなど、初期劣化を見逃さないためにも、5年に一度程度の点検がおすすめです。
2. 高圧洗浄や汚れ除去
フッ素塗料は汚れが付きにくい性質がありますが、ホコリや排気ガスによる汚れは完全には避けられません。年に1回ほどの簡単な洗浄で、美しさをキープできます。
3. コーキング(シーリング)の補修
塗料が長持ちしても、目地のコーキング材は劣化します。打ち替えのタイミングは10年前後が目安です。
このように、フッ素塗料を使用しても完全放置ではなく、必要な箇所のメンテナンスを行うことでさらに長持ちさせることができます。
フッ素塗料で得られる長期的メリット
外壁塗装は決して安い買い物ではありません。だからこそ、初期費用だけでなく、10年・20年後の維持コストも見据えて塗料を選ぶことが大切です。ここでは、フッ素塗料を選ぶことで得られる長期的なメリットについて詳しくご紹介します。
トータルコストが下がる理由
フッ素塗料は、初期費用だけを見るとシリコンやウレタン塗料よりも高価です。しかし、耐久年数が長くメンテナンスの頻度が少ないため、結果的に費用を抑えることができるケースが多くあります。
たとえば、30年間で外壁塗装を2回行うと仮定した場合の比較です。
塗料の種類 | 単価(1回分) | 耐用年数 | 30年間の再塗装回数 | 合計費用(概算) |
---|---|---|---|---|
シリコン系 | 約90万円 | 10〜13年 | 2〜3回 | 約180万〜270万円 |
フッ素系 | 約120万円 | 15〜20年 | 1〜2回 | 約120万〜240万円 |
このように、長期的に見るとコストを抑えられる可能性があるため、「将来の塗り替え回数を減らしたい」「何度も足場を組むのは避けたい」といった方にはぴったりの選択肢です。
外壁の美観維持
フッ素塗料は、高い耐候性と低汚染性を持っています。
- 紫外線や雨風による色あせがしにくい
- ホコリや排気ガスがつきにくく美しい状態が続く
- カビ・コケも発生しにくい
こうした性能により、**「いつまでもキレイな外観を保ちたい」**という要望にも応えてくれます。
特に神戸市や伊丹市のように海風や山からの湿気などの影響を受けやすい地域では、フッ素塗料のような高耐久塗料が外壁をしっかり守ってくれます。
フッ素塗料でも注意すべき点
フッ素塗料は高性能で長持ちする優れた塗料ですが、どんな家にも100%完璧な選択肢というわけではありません。誤った使い方や相性の悪い条件下では、そのメリットを十分に発揮できない場合もあります。ここでは、フッ素塗料を使う際に注意しておきたいポイントを解説します。
下地処理を怠ると効果が半減
どれだけ高性能な塗料を使っても、下地が傷んでいたり、適切な処理がされていなかったりすれば、本来の効果を発揮できません。
たとえば…
- クラック(ひび割れ)を補修せずに塗ってしまう
- 旧塗膜の剥がれを放置したまま重ね塗りしてしまう
- 素地との相性を無視してプライマーを適切に使わない
こうした下地処理のミスがあると、塗膜の密着性が悪くなり、剥がれや膨れの原因になります。
DIOhomesでは、塗装前の点検・補修作業に力を入れています。状態に応じて適切な下地処理を施し、フッ素塗料の性能を最大限に引き出せるように施工しています。
立地条件による差
フッ素塗料の耐久性は非常に高いですが、立地環境によっては劣化が早まることもあります。
たとえば…
- 沿岸部 → 塩害による塗膜の劣化リスク
- 工場地帯 → 排気ガスや化学物質の影響を受けやすい
- 日当たりの強い場所と影の多い場所での劣化差
つまり、塗料の耐用年数は一律ではなく、建物の場所や環境に左右されるのです。
そのため、神戸市・伊丹市のように海・山・都市が混在する地域では、立地に応じた塗料選びが重要になります。
DIOhomesでは、実際に建物を確認しながら、その環境に最も合った塗料と施工方法をご提案しています。
神戸市・伊丹市での施工はDIOhomesへ
フッ素塗料の性能を最大限に活かすには、「どのメーカーの塗料を使うか」よりも、「どの会社が施工するか」が重要です。DIOhomesは、神戸市・伊丹市を中心に地域密着で外壁塗装を行っている専門会社として、塗料の選定から施工後のアフターフォローまで一貫して対応しています。
気候に合わせた塗料選び
神戸市や伊丹市は、沿岸部・山間部・市街地といった多様な気候条件が入り混じるエリアです。
- 海沿い → 塩害に強い塗料が必要
- 山間部 → 雨や湿気への対策が必須
- 都市部 → 排気ガスや紫外線に強い塗膜が重要
DIOhomesでは、地域ごとの特性に応じて、塗料や下地処理の方法をカスタマイズしています。フッ素塗料の中でも、より適した製品を選び抜き、最適な施工方法を提案しています。
「高耐久=万能」ではなく、“高耐久+地域密着”で真の安心を届けるのが私たちのスタンスです。
アフターメンテナンス体制
フッ素塗料は、確かに長期間メンテナンス不要で美観が保たれる塗料ですが、それでもまったく放置していいというわけではありません。
DIOhomesでは、施工後も安心していただけるように、
- 定期点検のお知らせ
- 塗膜の状態チェック
- 気になる箇所のご相談受付
など、継続的なサポート体制を整えています。施工後の「見守り」も含めて、地元企業だからこそできる細やかなフォローが私たちの強みです。
無料点検・相談はこちらから
「フッ素塗料って実際どうなの?」「長持ちするって聞くけど本当?」
そんな疑問や不安をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。
DIOhomesでは、外壁や屋根の無料点検を実施しています。現在の状態をしっかり確認した上で、フッ素塗料が本当に適しているのか、他に良い選択肢があるのか、プロ目線で丁寧にご提案いたします。
神戸市・伊丹市を中心に、地元密着だからこそのスピーディーな対応が可能です。
「見積もりだけ」「相談だけ」でも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。