ブログ

遮熱性能を持つ下塗り材もある?ダブル遮熱で効果を底上げ!

2025年4月23日

遮熱塗料の効果は「下塗り」から始まっている

遮熱塗料というと「上塗り材に機能がある」というイメージが強いかもしれません。
しかし、実は下塗りの段階から遮熱性能を高めることができるということをご存知でしょうか?

従来の下塗り材は、上塗り塗料との密着性を高めたり、下地の吸い込みを防止したりするのが主な役割でした。

ですが、太陽光の熱を効率よく反射し、建物全体の温度上昇を抑えるには、**“遮熱機能付きの下塗り材”**という選択肢が今、注目されています。


遮熱下塗り材の仕組みとは?熱を反射するメカニズム

遮熱塗料が反射するのは、太陽光の中でも特に熱を持つ「近赤外線(IR)」です。
遮熱機能付きの下塗り材には、以下のような機能性素材が含まれています:

  • 赤外線反射フィラー
  • 中空バルーン(中が空洞の粒子)
  • 特殊顔料(セラミック系など)

これらの素材が赤外線を反射または遮断することで、上塗り塗料に届く前に熱の侵入をブロックする効果が期待できます。

つまり、「遮熱下塗り+遮熱上塗り」という構成で、**熱反射層を二重に重ねる“ダブル遮熱”**が可能になるのです。


遮熱機能付き下塗り材の代表例

実際に市販されている遮熱下塗り材には、以下のような製品があります。
※仕様は製品によって異なりますので、採用前には必ずメーカー確認を行いましょう。

製品名メーカー特徴
サーモテックメタルプライマーアステックペイント金属屋根向け。防錆性能+赤外線反射機能を備える
クールタイトプライマーエスケー化研遮熱上塗り「クールタイト」シリーズ対応の下塗り材。反射顔料含有
シャネツロックプライマーロックペイント上塗りとの組み合わせで赤外線反射率を向上
断熱・遮熱プライマー水谷ペイント屋根・鉄部に対応。中空バルーン配合で断熱性も強化

W遮熱(遮熱下塗り+遮熱上塗り)のメリットとは?

遮熱機能付き下塗り材を使うことで、「下塗り段階から熱を反射する」仕組みが加わり、次のような効果が期待されます。

項目効果内容
遮熱性能の向上反射層が2重になることで、熱の侵入を大幅にカット
屋根表面温度の低下真夏でも屋根表面温度が10~20℃下がるケースも
空調負荷の軽減室内温度の安定により、エアコン稼働時間を短縮 → 電気代の節約
屋根材の劣化防止熱による膨張・収縮の抑制 → 塗膜のひび割れや素材の損傷を軽減

特に夏場の熱が厳しい金属屋根や工場屋根では、導入する価値の高い組み合わせです。


遮熱下塗りが有効な現場とは?

すべての塗装現場で遮熱下塗り材が必要というわけではありません。
しかし、以下のような条件が当てはまる場合は、効果とコストパフォーマンスのバランスが非常に良好です。

  • 金属屋根やガルバリウム鋼板(熱を吸収しやすく、反射性能の恩恵が大きい)
  • 日当たりが非常に良い屋根面(南・西向き)
  • 空調費を抑えたい商業施設・工場・店舗
  • 屋根裏に断熱材が入っていない、もしくは少ない戸建て住宅

特に大面積の屋根を持つ建物では、遮熱効果が数値として光熱費に表れやすいため、遮熱下塗り材の活用が拡がっています。


遮熱下塗り材を使うときの注意点

遮熱下塗り材は非常に有効な手段ですが、以下の点には注意が必要です。

  • 上塗り塗料との相性確認が必須(メーカー推奨の組み合わせを使用)
  • 劣化が激しい下地には十分な下地処理が必要(反射効果が安定しない)
  • 塗布量・厚みを守る(必要量以下では効果が出ない)
  • 施工時の気温や湿度に注意(塗膜不良や乾燥不良を防ぐ)

これらの点を守るためにも、遮熱塗装の施工は実績ある業者に依頼することが重要です。


まとめ|遮熱塗装の効果を本気で引き出すなら「下塗り」も選ぼう

遮熱塗装=上塗りだけ、と思っていませんか?

実は、遮熱効果は「下塗り」から始まっているのです。
遮熱機能付きの下塗り材を使えば、上塗りと合わせて「ダブル遮熱構成」となり、より強力に熱をブロックすることが可能です。

夏の暑さが厳しく、空調負荷を下げたい建物や、遮熱効果を最大限に活かしたい現場では、
この“下塗りのひと工夫”が、施工の価値を大きく変えます。

遮熱塗装をご検討中の方は、ぜひ「下塗り材の性能」にも注目してみてください。

その他の記事

遮熱塗装

2025-04-24
遮熱塗装が劣化する!? 見落としがちな“シーリング材”の重要性とは

屋根塗装, 遮熱塗装

2025-04-23
遮熱性能を持つ下塗り材もある?ダブル遮熱で効果を底上げ!

屋根塗装, 遮熱塗装

2025-04-21
【保存版】遮熱塗装でタスペーサーはなぜ重要?気になる設置効果とは

遮熱塗装

2025-04-19
遮熱塗料の下塗り材(シーラー、フィラー、プライマー)は結局どれがいいの?

遮熱塗装

2025-04-18
遮熱塗装は屋根だけでいい?効果を高める塗装部位の見極め方

遮熱塗装

2025-04-17
遮熱塗装したのに涼しくならない?原因と対策をプロが解説

遮熱塗装

2025-04-16
遮熱塗装で光熱費はどれだけ下がる?神戸の住宅で体感できる節電効果を解説

遮熱塗装

2025-04-13
遮熱塗料で夏の暑さ・冬の寒さを解決!屋根塗装で快適な住まいに|神戸市のDIOhomesがおすすめする遮熱リフォーム

外壁塗装, 屋根塗装, 設備機器交換・取付, 防水塗装

2025-04-12
古い家のリフォームで“後悔しないための5つのチェックポイント”とは?|神戸で築年数40年以上の方必見

遮熱塗装

2025-04-11
断熱塗料は夏と冬でどう効く?季節ごとの効果の感じ方と活かし方

遮熱塗装

2025-04-10
断熱塗料はすぐに効果が出る?施工後に体感できる変化とその理由とは

遮熱塗装

2025-04-09
断熱塗料に「遮音効果」はある?静かに暮らしたい方にも注目の副次的メリット