ブログ

【2025年最新版】外壁塗装でやめたほうがいい色とは?プロが教える後悔しない色選びの全知識|神戸・伊丹

2025年11月23日

はじめに:10年後も「この色にして良かった」と心から思える選択を

「そろそろ外壁塗装の時期だけど、どんな色にすればいいか全く決まらない…」 「せっかく塗り替えるなら、10年後もキレイな、色あせしない色を選びたい!」

築15年を迎え、初めての外壁塗装を検討されている神戸市にお住まいの田中様(仮名)のように、色選びに不安を感じている方は少なくありません。特にインターネットで「外壁塗装 やめたほうがいい色」と検索すると、様々な情報が出てきて、かえって迷ってしまうこともあるでしょう。

ご安心ください。神戸・伊丹地域で地域密着型の外壁塗装専門店として活動するDIOhomesが、2025年の最新情報と科学的根拠に基づき、「やめたほうがいい色」の本当の意味と、後悔しないための具体的な対策をプロの視点から徹底解説します。

この記事を最後までお読みいただければ、あなたはもう「色選びの素人」ではありません。以下の全てが明確にわかります。

•そもそも、なぜ色は「色あせ」するのか?その科学的なメカニズム

•プロが選ぶ!色あせに強く、汚れも目立たない人気カラーBEST5

•色あせだけじゃない!後悔しない色選びの重要ポイント(面積効果、景観調和、ツヤ感)

•失敗を回避する最大の秘訣は「塗料のグレード」と「業者の技術力」にあり!

1. 【基礎知識】そもそも、なぜ外壁は「色あせ」するのか?

色あせしにくい色を知る前に、まず「なぜ色はあせるのか?」という根本原因を理解することが、後悔しない色選びの第一歩です。外壁の色あせは、主に以下の2つの原因が複雑に絡み合って発生します。

原因① 最強の敵、紫外線による「顔料」の破壊

色あせの最大の原因は、太陽光に含まれる紫外線です。 塗料の色は「顔料」と呼ばれる色の粒によって構成されています。この顔料は、原子同士が結合して作られていますが、紫外線のエネルギーはこの原子の結合を破壊してしまうのです。

例えるなら、顔料はたくさんのビーズが連なったネックレスのようなもの。紫外線を浴び続けることで、ネックレスの糸が切れ、ビーズがバラバラになって色が失われていくイメージです。

特に、赤や紫、黄色といった鮮やかな色を作る「有機顔料」は、この結合エネルギーが弱く、紫外線の影響を受けやすいため、色あせが早く進行する傾向にあります。一方、黒や白、土色などのアースカラーを作る「無機顔料」は、結合が非常に強固で、色あせしにくい性質を持っています。

原因② 塗膜自体の劣化「チョーキング現象」

顔料を保護している接着剤の役割を果たす「合成樹脂」も、紫外線によって劣化します。劣化が進むと、樹脂は分解されて白い粉状になり、これが「チョーキング現象(白亜化現象)」です。

壁を手で触ったときに白い粉が付いたら、この現象が起きている証拠です。チョーキングが起こると、表面の顔料が雨で流されやすくなり、色が薄くなっていくため、これも色あせの原因となります。

2. プロが教える「やめたほうがいい色」の3つの特徴

色あせのメカニズムを踏まえ、プロが「やめたほうがいい」と判断する色の特徴を「色あせ」「汚れ」「熱吸収」の3つの観点から解説します。

観点避けるべき色の傾向具体的な色(例)避けるべき理由(専門的解説)
色あせ原色系、彩度の高い色赤、黄色、紫紫外線に弱い有機顔料を多く含むため、化学的に分解されやすく退色が早い。特に赤系は分子構造上、最も色あせが目立ちやすい。
汚れ白すぎる色、黒すぎる色真っ白、真っ黒真っ白は、神戸のような都市部で目立つ雨だれやコケ、カビの黒い汚れが非常に目立つ。一方、真っ黒は、砂埃や鳥の糞などの中間色の汚れが、コントラストによってかえって目立ちやすくなる。
熱吸収濃い色、暗い色黒、濃いグレー、濃紺濃い色は太陽光(特に近赤外線)を吸収しやすいため、外壁表面の温度が極端に上昇する。これにより、室内の温度上昇を招き、塗膜自体の劣化を早める原因にもなる。

【視覚で理解】色あせ・汚れ・熱吸収のイメージ

色あせの深刻な現実汚れが目立つ色の例熱吸収による温度上昇
鮮やかな赤(左)と劣化した赤(右)の対比黒い外壁に付着した白い汚れ濃い外壁は熱を吸収し表面温度が上昇

3. 【2025年版】プロが選ぶ!色あせに強く、汚れも目立たない人気カラーBEST5

では、どのような色を選べば後悔しないのでしょうか?色あせに強く、汚れも目立ちにくい、プロが自信を持っておすすめする人気カラーをランキング形式でご紹介します。

順位カラー系統色あせ耐性汚れの目立ちにくさデザインのポイント
1位グレー系★★★★★★★★★★不動の王道。どんな家にも合い、モダンにもクラシックにもなる。近年は青みがかった「ブルーグレー」や暖かみのある「グレージュ」が人気。
2位ベージュ・アイボリー系★★★★★★★★★☆優しく上品な印象を与える定番色。ブラウンやグリーンなど、どんな色とも相性が良く、ツートンカラーのベース色としても優秀。
3位ブラウン系★★★★☆★★★★☆落ち着きと高級感を演出。土や木といった自然を連想させる色なので、砂埃などの汚れが目立ちにくい。
4位ホワイト系★★★★★★★☆☆☆清潔感と開放感の象徴。ただし、汚れが非常に目立ちやすいため、「低汚染塗料」との組み合わせが必須。
5位グリーン系★★★☆☆★★★☆☆癒しと個性を両立。彩度を抑えた「モスグリーン」や「セージグリーン」は、色あせが目立ちにくく、景観にも馴染みやすい。

4. 色選びで後悔しないための4つの鉄則

色あせに強い色を選んでも、それだけで成功するわけではありません。プロが実践する「後悔しないための鉄則」を4つご紹介します。

鉄則①:色あせの最大の原因は「塗料のグレード」と心得る

色あせを防ぐ最も重要な要素は、色ではなく「塗料のグレード(耐久性)」です。高価な塗料ほど、顔料を保護する樹脂が強固で、紫外線から長期間守ってくれます。

塗料グレード耐用年数目安特徴
シリコン10~15年コストと性能のバランスが良い標準グレード。
フッ素15~20年高い耐久性を持ち、色あせしやすい鮮やかな色を選ぶ場合に推奨。
無機20~25年最強の耐久性を誇り、長期的な美観維持に最も効果的。

塗装工事の費用の大部分は足場代や人件費です。目先の費用で安い塗料を選ぶと、数年で色あせが始まり、結局は短いサイクルで再塗装が必要になり、トータルコストは高くなってしまいます。10年以上の耐久性が期待できる「シリコン塗料」以上のグレードを選ぶことが、賢い選択です。

鉄則②:「面積効果」を理解し、A4サイズ以上の塗り板で確認する

小さな色見本で見た色と、実際に外壁全体に塗った時の色は、「面積効果」により異なって見えます。

•明るい色:大きな面積に塗ると、より明るく、薄く見える。

•濃い色:大きな面積に塗ると、より濃く、暗く見える。

このギャップを防ぐため、色選びの最終決定は、必ずA4サイズ以上の大きな塗り板(板に実際の塗料を塗ったもの)で行いましょう。それを晴れた日の屋外で、日向と日陰の両方で、実際の外壁にあてて確認することが、最も重要なステップです。

鉄則③:ツヤの度合いで印象をコントロールする

塗料には「ツヤあり」から「ツヤ消し」まで、光沢の度合いを選ぶことができます。ツヤは見た目の印象だけでなく、性能にも影響します。

•ツヤあり: 表面がツルツルしているため汚れが付着しにくく、耐久性も高い。しかし、光沢が強すぎると安っぽく見えることも。

•ツヤ消し: 落ち着いた高級感のある仕上がりになるが、表面がザラザラしているため汚れが付着しやすい。

近年は、上品な光沢の**「3分ツヤ」や「5分ツヤ(半ツヤ)」**が人気です。落ち着いた印象にしたい場合は、ツヤを抑えめにするのがおすすめです。

鉄則④:神戸・伊丹の街並みとの調和を考える

あなたの家は、街並みを構成する一つの要素でもあります。特に神戸・伊丹のような住宅が密集する地域では、周囲の景観との調和も重要です。奇抜な色で近隣トラブルになるケースも少なくありません。

•交通量の多い幹線道路沿い:排気ガスによる黒っぽい汚れがつきやすいため、真っ白は避ける。

•緑の多い地域:コケやカビが目立ちにくい、ブラウンやグレー系がおすすめ。

プロは、単に流行の色を勧めるのではなく、その環境で最も美しく、長く維持できる色を提案します。

5. DIOhomesだからできる!ワンランク上の解決策

DIOhomesは、これまでの対策を踏まえた上で、お客様の「こうしたい!」という想いを実現する、ワンランク上の解決策をご提案します。

解決策①:濃い色でも快適に!DIOhomesが得意とする「遮熱塗装」

「どうしても濃い色で、かっこいい家にしたい!」

そんな方にとって、熱吸収の問題を解決する唯一の手段が遮熱塗料です。遮熱塗料は、太陽光の熱エネルギーを効率よく反射するため、濃い色を選んでも外壁表面の温度上昇を抑え、室内の快適性を保ち、塗膜の劣化も防ぎます。

DIOhomesは、この遮熱塗装・断熱塗装に関する豊富な施工実績と専門知識を持っています。

解決策②:デザイン性の高いサイディングには「クリア塗装」

レンガ調やタイル調など、デザイン性の高いサイディングを単色で塗りつぶしてしまうと、せっかくの模様が消えて安っぽい印象になってしまいます。

サイディングの劣化が軽微な場合(築10年以内が目安)、元のデザインをそのまま活かせる「クリア塗装」がおすすめです。新築時の美しい外観を、透明な塗膜で保護し、蘇らせることができます。

解決策③:失敗しないための「無料カラーシミュレーション」

DIOhomesでは、お客様の実際のお住まいの写真を使った、精度の高い無料カラーシミュレーションをご提供しています。「面積効果」によるイメージの違いや、屋根・サッシとの色の組み合わせ、ツートンカラーのバランスなどを、施工前にリアルに確認できます。

まとめ:神戸・伊丹の外壁塗装は、地域密着のDIOhomesにご相談ください

外壁塗装の色選びは、10年後のお住まいの姿を決める、非常に重要なイベントです。そして、その成功の鍵は、「塗料の性能を100%引き出す、信頼できる業者選び」にあります。

どんなに良い色、良い塗料を選んでも、それを正しく施工する技術がなければ意味がありません。

DIOhomesは、神戸市・伊丹市を中心に地域密着で活動する外壁塗装の専門店です。私たちは、お客様一人ひとりのご要望と、地域の気候・環境を深く理解した上で、最適な塗料と色をご提案します。

色選びで迷ったら、ぜひ一度、私たちDIOhomesにご相談ください。あなたの不安を安心に変え、10年後も「この色にして本当に良かった」と思える、理想の住まいを実現するお手伝いをさせていただきます。

無料の色選び相談・お見積りはこちら

まずはDIOhomesの豊富な施工事例を見てみる

この記事を書いた人

DIOhomesメディア担当

外壁塗装や屋根工事をはじめとしたリフォーム工事に関する情報を発信します。
工事に関するご質問がございましたら、お電話、メールフォーム、LINEでお気軽にご連絡ください。
その他の記事
外壁塗装
2025-11-23
【2025年最新版】外壁塗装でやめたほうがいい色とは?プロが教える後悔しない色選びの全知識|神戸・伊丹
防水塗装
2025-11-22
放置NG!雨漏りを防ぐ防水対策と正しい修理方法
外壁塗装
2025-11-21
外壁のひび割れ・チョーキングは劣化サイン!放置NGの理由と対処法
外壁塗装
2025-11-20
外壁塗装を20年していないと寿命ですか?神戸・伊丹の専門家が教える「手遅れ」になる前のチェックリスト
遮熱塗装
2025-11-20
🏠 遮熱塗料・断熱塗装の違い
外壁塗装
2025-11-19
【2025年版】神戸市の外壁塗装費用相場と賢く抑える方法をプロが徹底解説!
外壁塗装
2025-11-12
シーラーとプライマーの違いとは?塗装を長持ちさせる基礎知識
外壁塗装
2025-10-30
外壁塗装に「シーラー」は必要?役割・選び方・注意点をプロが解説!
外壁塗装
2025-10-15
外壁塗り替えはいつ?タイミングと施工の流れを徹底解説【神戸DIOhomes】
外壁塗装
2025-10-09
外壁の色はどう選ぶ?後悔しないためのポイント
遮熱塗装
2025-10-08
ただ塗るだけじゃダメ?夏に効く塗装の選び方
外壁塗装
2025-09-26
神戸で使える外壁塗装の助成金と申請方法