ブログ

放置NG!雨漏りを防ぐ防水対策と正しい修理方法

2025年11月22日

「天井にシミがある」「壁紙が湿っている」——そんな小さなサインが、実は雨漏りの前兆かもしれません。
雨漏りは放置すればするほど建物へのダメージが大きくなり、修繕費用も高額化してしまいます。

この記事では、雨漏りの原因・応急処置・防水工事の種類と費用・信頼できる業者選びのコツまで、建物を長持ちさせるための防水対策を徹底解説します。

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りは、単なる「水の侵入」では済みません。
放置することで、次のような被害が起こります。

  • 構造体の劣化・腐食:柱や梁などが湿気を含み、強度が低下
  • カビやダニの繁殖:健康被害やアレルギーの原因に
  • シロアリ被害の拡大:木材の腐食でシロアリが侵入しやすくなる
  • 資産価値の低下:「雨漏り歴あり」物件は売却価格が下がる傾向

特に、鉄筋コンクリート造の建物では内部の鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートが割れる「爆裂現象」を起こすことも。
雨漏りは「建物を腐らせる病気」と言っても過言ではありません。

雨漏りの主な原因とは?

雨漏りは「どこから入ってくるか」よりも「なぜ入ってくるか」を見極めることが大切です。
代表的な原因を見てみましょう。

屋根材・防水層の劣化

紫外線・雨風・温度変化で防水層が劣化し、ひび割れや剥離が発生します。築10年以上の住宅では特に注意が必要です。

シーリング材(コーキング)の劣化

外壁の目地やサッシ周りのシーリングが硬化・ひび割れを起こすと、そこから水が侵入します。

ドレン(排水口)の詰まり

屋上やベランダの排水口に落ち葉や砂が溜まると、雨水が滞留して防水層に負担がかかります。

外壁やサッシの隙間

経年によるズレやひび割れが原因で、目に見えない隙間から雨水が侵入するケースもあります。

施工不良

新築や過去の修繕での塗布ムラ・勾配不足・接合不良があると、数年で再発することもあります。

緊急時の応急処置(自分でできる対策)

突然の雨漏りに慌てないよう、被害を最小限にする応急処置を覚えておきましょう。

ブルーシートを敷く

屋上や外壁の漏水箇所を覆い、雨の侵入を一時的に防ぎます。風で飛ばないよう重しを置くことを忘れずに。

防水テープで補修

ひびや隙間には防水テープを貼り、水の浸入を一時的に防止します。あくまで応急的な処置であり、数日〜数週間しか効果は持続しません。

室内の被害を軽減

水滴が落ちる箇所にバケツを置き、濡れた部分は早めに乾燥。放置するとカビが発生するため、除湿機を併用しましょう。

⚠️ 応急処置はあくまで一時しのぎ。
雨が止んだら早めに専門業者へ連絡し、点検・修繕を依頼することが重要です。

根本解決には防水工事が必要

応急処置で一時的に止まっても、根本的な解決には防水工事が不可欠です。
ここでは、代表的な3つの工法を紹介します。

ウレタン防水

液体ウレタンを塗り重ねて防水膜を作る工法。
継ぎ目がなく、複雑な形状の屋上にも対応可能。費用を抑えやすく、戸建て住宅にも人気です。

  • 耐用年数:10〜12年
  • 費用目安:4,500〜7,500円/㎡

シート防水(塩ビ・ゴムシート)

防水シートを貼り合わせる工法。耐久性が高く、広い屋上やビルに向いています。
ただし複雑な形状には不向きな場合も。

  • 耐用年数:12〜15年
  • 費用目安:5,000〜8,000円/㎡

FRP防水

ガラス繊維で補強されたプラスチック樹脂を使用。
強度があり、人の出入りが多い屋上やバルコニーに最適です。

  • 耐用年数:10〜12年
  • 費用目安:6,000〜9,000円/㎡

防水工事の費用相場と工期

工法1㎡あたりの費用耐用年数特徴
ウレタン防水約4,500〜7,500円10〜12年柔軟性が高く部分補修も可
シート防水約5,000〜8,000円12〜15年大面積に最適・長寿命
FRP防水約6,000〜9,000円10〜12年強度が高く硬化が早い

工期は建物の規模により異なりますが、
戸建て(50〜80㎡)で3〜5日程度が目安。
天候により延長する場合もあります。

防水工事を成功させる業者選び

防水工事の仕上がりは、業者の技術力によって大きく左右されます。
信頼できる業者を選ぶために、次のポイントを確認しましょう。

  • 防水施工技能士・建築施工管理技士などの有資格者が在籍しているか
  • 施工実績を写真や事例で確認できるか
  • 保証書・アフターサポートが明記されているか
  • 複数見積もりを取り、価格と内容を比較して判断する

💡 安すぎる見積もりには要注意!
一時的に費用を抑えても、再発リスクが高く結果的に割高になることもあります。

雨漏り修理と併せて検討すべきメンテナンス

雨漏りの原因は、屋根や外壁、防水層など複数にまたがることがあります。
以下のメンテナンスを同時に行うことで、再発防止効果が高まります。

  • 外壁塗装:防水層の再形成と外観リニューアル
  • 屋根の葺き替え・樋交換:経年劣化による雨水の流れ改善
  • サッシ周りの防水処理:隙間からの侵入を防ぐ

DIOhomesの雨漏り・防水対策サポート

DIOhomesでは、神戸市・伊丹市エリアを中心に、外壁・屋根・防水の専門施工を行っています。
お客様の安心を守るため、次のようなサービスを提供しています。

  • 📸 ドローン点検で見えない箇所も撮影
  • 🧰 写真付き報告書で状態を可視化
  • 🏠 防水保証付きプランで長期安心
  • 💬 LINE・WEBフォームから24時間受付

雨漏りの不安は、早めの点検が最も効果的です。
小さなサインを見逃さず、プロの目で確認してもらいましょう。

☎️ お問い合わせはこちら

フリーダイヤル:0120-07-7107
受付時間:9:00〜18:00
LINE・WEBフォームからもお気軽にどうぞ!

🏁 まとめ

雨漏りは「放置すればするほど悪化する」住宅トラブルです。
防水対策を早期に行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な暮らしを守れます。

神戸市・伊丹市で防水工事や雨漏り修理をご検討の方は、
地域密着のDIOhomesにぜひご相談ください。

この記事を書いた人

DIOhomesメディア担当

外壁塗装や屋根工事をはじめとしたリフォーム工事に関する情報を発信します。
工事に関するご質問がございましたら、お電話、メールフォーム、LINEでお気軽にご連絡ください。
その他の記事