ブログ

【2025年版】外壁塗装に人気の無機塗料ランキング!

2025年8月27日

外壁をきれいに保ちたいなら、塗料選びはとても大切です。

最近では、耐久性の高さで人気なのが「無機塗料」。

でも、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

この記事では、外壁塗装のプロであるDIOhomesが、2025年版の無機塗料ランキングをわかりやすく紹介します。

それぞれの塗料の特徴や選び方のコツもお伝えしますので、「無機塗料のおすすめを知りたい!」という方はぜひご覧ください。

無機塗料ってどんな塗料?

塗料には「有機塗料」と「無機塗料」の2種類があります。

無機塗料は、ガラスやセラミックなどの“無機物”が主な材料です。

このため、紫外線や雨にとても強く、長持ちしやすいのが特徴。

一方、有機塗料は石油由来の成分を使っており、価格は安めですが、劣化しやすい傾向があります。

「できるだけ塗り替え回数を減らしたい」「長持ちする塗料を使いたい」

そんな方に無機塗料はおすすめです。

なお、実際に販売されている多くの無機塗料は、有機樹脂も一部含んでおり、“完全な無機”ではないことも多いです。

それでも、耐久性・汚れにくさ・安全性などが高く、人気の高い塗料となっています。

無機塗料が人気の理由はこの3つ!

無機塗料が多くの方に選ばれている理由は、主に以下の3つです。

1. とにかく長持ちする

無機塗料の最大の魅力は「耐久性」です。

紫外線や風雨に強く、劣化しにくいため、塗り替えサイクルが長くなります。

製品によっては15年〜20年も美しさが続くものもあり、「頻繁な塗り替えは面倒…」という方にもピッタリです。

2. 汚れにくいから、きれいが続く

無機塗料は表面がなめらかで、ホコリや雨だれが付きにくい性質があります。

雨が降ることで自然と汚れが流れ落ちる“セルフクリーニング機能”もあります。

美観を大切にしたい方には大きなメリットです。

3. 燃えにくくて安心

ガラスや鉱物が原料のため、無機塗料は燃えにくい性質があります。

火災時にも燃え広がりにくく、防災面でも安心できる塗料です。

無機塗料のデメリットと注意点

~選ぶ前に知っておきたいこと~

無機塗料には多くのメリットがありますが、気をつけるべきポイントもあります。失敗しないために、以下のような点を事前に知っておきましょう。

1. 値段はやや高め

無機塗料は高性能なぶん、他の塗料より価格が高い傾向があります。

例えば、シリコン塗料と比べると1.5〜2倍の費用になることも。

ただし、塗り替えの回数が減るため、長期的にはお得になる場合もあります。

「最初の費用より、長持ちを優先したい」という方に向いています。

2. 施工には技術が必要

無機塗料は仕上がりに差が出やすく、職人の腕が問われます。

塗りムラや剥がれが起こることもあるため、経験豊富な業者に依頼することがとても大切です。

施工実績や口コミも参考にしましょう。

3. 柔軟性はあまりない

無機塗料は“硬さ”が特徴なので、地震などで建物に動きがあると、塗膜にヒビが入る場合があります。

特にモルタル外壁や古い住宅では注意が必要です。

そのような場合は、無機+有機のハイブリッド塗料(弾性タイプ)がおすすめです。

無機塗料ランキング(2025年版)

~DIOhomesのプロが選ぶ、おすすめ3選~

ここでは、DIOhomesが実際の施工で使って「よかった!」と感じた無機塗料をランキング形式でご紹介します。

第1位:ダイヤスーパーセランフレックス(ダイフレックス)

  • 耐久性:約15年以上
  • 特長:無機と有機のハイブリッド構造。柔軟性もあり、ヒビ割れに強い。
  • 見た目:光沢感があり、美しい仕上がり。
  • おすすめの方:外観にこだわりたい方、ひび割れが心配な外壁に。

第2位:アレスダイナミックMUKI(関西ペイント)

  • 耐久性:約20年
  • 特長:紫外線や風雨に非常に強い。セルフクリーニング性も◎
  • コストパフォーマンス:やや高めだが、長持ちで補える。
  • おすすめの方:長く外壁のキレイを保ちたい方。

第3位:パーフェクトセラミックトップG(日本ペイント)

  • 耐久性:約15年
  • 特長:セラミック成分を配合し、色あせに強い。カラーバリエーションが豊富。
  • 価格:比較的お手頃。
  • おすすめの方:デザイン性を重視する方。

比較表:3つの塗料をカンタンにチェック!

製品名耐久性汚れにくさ柔軟性価格帯特徴
ダイヤスーパーセランフレックス★★★★★★★★★★高め見た目+耐久のバランス◎
アレスダイナミックMUKI★★★★☆★★★★★高め高耐久・セルフクリーニング
パーフェクトセラミックトップG★★★★☆★★★☆☆普通色選び重視ならこれ

無機塗料が向いている家・向いていない家

無機塗料は高性能ですが、すべての家に最適とは限りません。

「この塗料、うちに合ってる?」と迷ったら、以下を参考にしてください。

✅ 無機塗料が向いている家

● 長く住み続ける予定の家

塗り替えの回数を減らしたい方に最適です。15~20年と長持ちするため、長期的にはコスト削減にもつながります。

● 外壁の見た目をキレイに保ちたい家

汚れにくく色あせもしにくいため、美観を大事にする方にぴったりです。ホコリやカビ、コケの付着も防げます。

● 高所作業が必要な家(2階建て以上など)

足場代がかかるため、頻繁な塗り替えは不経済。無機塗料で一度塗れば長く安心できます。

● 湿気が多い地域にある家

日陰や山間部、海沿いなど湿気の多い立地では、カビやコケ対策として無機塗料が力を発揮します。

● 外壁の資産価値を維持したい家

将来的に売却を考えている場合も、美しい外観は大きなアピールポイントになります。

❌ 無機塗料が合わないこともある家

● 近いうちに建て替え・売却予定の家

数年内に取り壊しや売却を予定しているなら、高価な塗料はコスパが悪くなりがちです。シリコン塗料などで十分なケースもあります。

● 壁にひび割れが出やすい家

モルタル壁などは注意が必要。無機塗料は硬いため、動きに追従できず塗膜が割れることがあります。

→ 対策:柔軟性のある「弾性タイプ」や「ハイブリッドタイプ」の無機塗料を選ぶのがおすすめです。

● 初期費用をとにかく抑えたい場合

予算が限られている場合は、シリコンやラジカル塗料を検討してもよいでしょう。

DIOhomesでは、お住まいの状態やご希望に合わせて、無理のない塗料プランをご提案しています。

「無機塗料が気になるけど、うちには合う?」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無機塗料の選び方|失敗しないための5つのポイント

無機塗料は高性能ですが、選び方を間違えると本来の効果が出にくくなります。

後悔しないために、以下のポイントをチェックしましょう。

1. 「完全無機」か「ハイブリッド」かを確認

無機塗料には2つのタイプがあります。

タイプ特徴耐久性価格帯完全無機タイプ無機成分がほとんど非常に高い高価無機+有機ハイブリッドタイプ有機樹脂も配合高い比較的リーズナブル

パンフレットや仕様書で、どちらのタイプかを事前に確認するのがおすすめです。

2. 外壁の素材に合っているかをチェック

塗料と外壁の相性はとても大事です。以下のような外壁では注意が必要です:

  • モルタル壁 → ヒビ割れが出やすいので弾性タイプを選ぶと安心
  • サイディング → シーリング材との相性にも注意
  • 古い塗膜が残っている壁 → 下地処理や下塗り材の選定が重要

どんな塗料でもOKではないので、素材との相性確認は必須です。

3. 実績が豊富な業者に依頼する

無機塗料は施工が難しいため、経験が少ない業者に頼むとムラや剥がれの原因になります。

選ぶ際は、以下をチェック:

  • その業者が無機塗料での施工経験があるか?
  • どの製品を扱っているか?
  • 実際の仕上がり写真やお客様の声があるか?

DIOhomesでは、施工中の様子や塗料缶の写真までしっかり記録してご報告しています。

4. 塗料の「グレード」を見極める

無機塗料にもグレードがあります。価格だけでなく、性能もしっかり比較しましょう。

グレードを見るときはここをチェック:

  • 耐用年数(メーカーが保証する年数)
  • 光沢保持率(ツヤがどれだけ続くか)
  • 汚れにくさ(低汚染性)
  • 防カビ・防藻機能の有無

家の状態や予算に応じて、必要な性能を選ぶことが大切です。

5. 保証やアフターサービスを確認

高価な無機塗料だからこそ、施工後のフォローも重要です。

  • 保証は何年ついているか?
  • 万が一のトラブルにどう対応してくれるか?
  • 定期点検などのサポートはあるか?

DIOhomesでは、使用塗料ごとの保証内容に合わせた点検プランをご提案しています。

DIOhomesが選ばれる5つの理由

~無機塗料の力を最大限に引き出すために~

無機塗料は、塗るだけでは意味がありません。

性能を引き出すには、正しい施工と知識が必要です。

DIOhomesでは、塗料の選定から施工・報告・アフターケアまで、安心してお任せいただける体制を整えています。

1. 3回塗りの基本をしっかり守ります

私たちは、「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程を丁寧に行います。

それぞれの工程ごとにしっかり乾燥時間を確保し、塗料の密着力と耐久性を最大限に高めています。

✅ ポイント

  • ただ“塗る”だけでなく、「乾かす時間」も重要
  • 時間をかけることで、ひび割れや剥がれを防止

2. お住まいに合った塗料をご提案

同じ無機塗料でも、すべての家に合うとは限りません。

DIOhomesでは、以下のような情報をもとに最適な塗料を選定しています。

  • 外壁の素材や築年数
  • 立地(海沿い・山間部など)
  • 外観のご希望(光沢、色など)
  • ご予算やメンテナンス計画

「この塗料が合う」と自信を持って言えるのは、知識と経験があるからです。

3. 工事の過程をすべて“見える化”

「ちゃんと塗ってくれたのかな…」そんな不安は一切不要です。

すべての工程を写真で記録し、完了後にお客様へ報告書としてお渡ししています。

📷 記録する内容(一例)

  • 各工程の施工中写真(下塗り・中塗り・上塗り)
  • 使用塗料缶の写真
  • 完成後の仕上がり写真

施工の“見える化”で、信頼と安心をご提供します。

4. 地元密着だからできる、細やかな対応

DIOhomesは、神戸市・伊丹市を中心に活動している塗装会社です。

地域の気候や建物特性を熟知しているからこそ、細かな気配りや丁寧な対応が可能です。

🛠 地元密着のメリット

  • 雨や湿気が多いエリアへの知見
  • ご近所対応も丁寧
  • 緊急時の相談もスピーディー

5. 明朗な見積もりと柔軟な提案

「高い塗料=高い工事費?」と心配される方も多いですが、ご安心ください。

DIOhomesでは、お客様のご希望と予算に応じた、わかりやすく納得感のあるプランをご提案しています。

💡 できること

  • 複数の塗料グレードをご提示
  • 必要な工事だけを提案(押し売りなし)
  • 小規模なご相談も大歓迎

まとめ|無機塗料で、外壁をもっとキレイに長持ちさせよう

無機塗料は、外壁塗装において「耐久性」「美観」「防汚性」のすべてを高いレベルでかなえる、まさに“プレミアム塗料”です。

最初の費用は高く感じるかもしれませんが、塗り替えの回数が減ることで、結果的にコストパフォーマンスも良好です。

ただし、性能を最大限に活かすには…

  • 適切な製品選び
  • 外壁との相性チェック
  • 経験豊富な業者による丁寧な施工

…これらがとても重要です。

無機塗料に興味がある方へ

お気軽にDIOhomesにご相談ください!

DIOhomesでは、塗料の選定から施工後のアフターサポートまで、すべてプロ目線で対応しています。

「どれが自分の家に合うのか分からない」

「まずは話だけでも聞いてみたい」

そんな方も大歓迎です!

💬 ご相談・お見積もりは無料です

🏠 神戸市・伊丹市・明石市エリア対応

📷 すべての工事は写真付きでご報告

🔽今すぐ、お問い合わせページへ

👉【DIOhomesのお問い合わせはこちら

その他の記事

【豆知識】外壁塗装

2025-08-28
パテで外壁補修はDIYできる?

外壁塗装

2025-08-27
【2025年版】外壁塗装に人気の無機塗料ランキング!

屋根塗装

2025-08-23
モニエル瓦の塗装は要注意!一般瓦との違いとは?

外壁塗装

2025-08-21
外壁をキレイに保つ光触媒塗料とは?メリット・デメリットを解説

外装工事

2025-08-20
屋根の雨漏り修理、放置は危険?原因とプロが教える正しい修理法

外壁塗装

2025-08-06
外壁のカビ・コケを防ぐ方法|プロが教える正しい対策

外壁塗装

2025-07-31
【外壁塗装の基本】3回塗りをする理由とは?家を守るための大切な工程

事務員の日常

2025-07-24
宝物🌟

外壁塗装

2025-07-22
【20年以上長持ち】ダイヤスーパーセランフレックスとは?特徴・価格・フッ素との違いを徹底解説

遮熱塗装

2025-07-18
遮熱塗装はいつがベスト?夏前に施工すべき3つの理由

事務員の日常

2025-07-15
素敵なプレゼントを頂きました!

【豆知識】防水

2025-05-15
雨漏りは“兆候”で気づくのがベスト!梅雨前の点検で安心を手に入れよう