ブログ

外壁のカビ・コケを防ぐ方法|プロが教える正しい対策

2025年8月6日

こんにちは!神戸市を拠点に外壁塗装を行っているDIOhomes(ディオホームズ)です。

外壁をふと見たときに、こんな状態に気づいたことはありませんか?

  • 緑や黒っぽい汚れが目立つ
  • 一部だけムラになって見える
  • 家の北側や日陰にいつもジメジメした感じがある

それ、もしかすると「カビ」や「コケ」が発生しているサインかもしれません。

この記事では、外壁のカビ・コケができる原因と、その対策方法をプロの目線からわかりやすく解説します。

あわせて、DIOhomesが行っている防カビ塗装のこだわりや施工の流れもご紹介します。

外壁のカビ・コケにお悩みの方へ|プロが教える原因と最適な対策

外壁の汚れは、見た目の問題だけではありません。

放っておくと、外壁材そのものを劣化させ、家の寿命にも関わる深刻なダメージに発展します。

では、なぜ外壁にカビやコケが発生するのでしょうか?

ここではまず、原因から見ていきましょう。

どうして外壁にカビやコケが生えるのか?

見た目の汚れ以上に“素材劣化”が進む理由

外壁に生えるカビ・コケは、ただの「汚れ」ではなく、微生物の繁殖です。

とくに湿度の高い場所では、わずかな栄養分(ホコリや空気中の有機物)をもとに急速に広がります。

放っておくと、微生物が外壁材を分解し、塗膜の剥がれや素材の脆化を引き起こすこともあります。

日当たり・風通し・素材が影響するって本当?

はい、本当です。

以下の条件がそろうと、カビ・コケが発生しやすくなります:

  • 北側や日陰に面している
  • 近くに植栽が多く風通しが悪い
  • 外壁素材が湿気を含みやすい(モルタルなど)

とくに神戸市のように、梅雨や湿気が多い地域では発生頻度が高くなります。

放置することで起きる3つのリスク

  1. 美観の低下(見た目が汚れて印象が悪くなる)
  2. 外壁材の劣化(構造的な寿命が短くなる)
  3. 健康リスク(胞子がアレルギーや喘息の原因になることも)

外壁のカビ・コケ対策に有効な方法とは?

まずは高圧洗浄で根から落とす

一時的な掃除では、根っこが残ってしまい再発しやすくなります。

DIOhomesでは、まず高圧洗浄機による洗浄で、表面だけでなく根元までしっかり除去します。

この工程を怠ると、塗装してもすぐにまた浮き上がってくる可能性が高くなります。

外壁素材に合った防カビ塗料の選定が重要

「ただ塗ればいい」というわけではありません。

外壁材の種類(窯業系サイディング・モルタル・ALCなど)によって、相性の良い塗料が異なります。

DIOhomesでは、塗料の知識に圧倒的な自信を持っており、お客様の家に最適な防カビ塗料をご提案しています。

DIOhomesのこだわり|素材の性質+塗料知識で最適な提案を

当社では「この塗料が流行っているから使う」という判断はしません。

  • 素材の状態
  • 劣化の度合い
  • 再発リスクの高さ
  • 住んでいる地域の気候

これらをすべて考慮し、長期的にカビ・コケを防ぐ施工を大切にしています。

実際の施工でどこまでキレイになる?(写真なしで言語化)

見た目の変化はここまで違う!

カビやコケが付着した外壁は、全体的にくすんだ印象になります。

施工後は、外壁本来の色合いやツヤが戻り、家全体が明るく感じられます

「新築みたいになった!」というお声もいただくほどです。

「またすぐ生える」を防ぐプロの対策

当社では、防カビ性能の高い上塗り塗料を使用するだけでなく、下地処理から丁寧に施工します。

これにより、微生物が根を張りにくく、再発リスクを大きく下げることが可能です。

再発リスクを減らすためのポイント

  • 洗浄後に防藻・防カビ剤を下地に塗布する
  • 通気性・撥水性のある塗料を選ぶ
  • 定期的な点検・メンテナンスを推奨する

「これって自分で掃除してもいいの?」という質問について

DIYで落ちるケースと、逆効果になるリスク

ホームセンターで買った洗剤やブラシでカビを落とそうとする方もいらっしゃいます。

たしかに軽度の表面汚れなら対応できますが、内部まで根を張っているケースではすぐ再発してしまいます。

また、無理にこすると塗膜が傷つき、かえって劣化を早めることもあります。

市販の洗剤との違いは?

業者が使う薬剤は、外壁専用に開発された防カビ成分入りのものです。

市販品と比べて安全性・効果・持続性に優れているため、安心して使用できます。

“外壁の塗膜”を傷めないための注意点

塗膜を守るためには、「強すぎる洗剤」「たわしのような硬いブラシ」はNG。

微生物よりも先に外壁がダメージを受けてしまいます。

DIOhomesなら、こんなご提案が可能です

塗料の知識に圧倒的な自信あり!

私たちは、塗料メーカーごとの特性や新製品の性能に精通しています。

“どの塗料を使うか”で、外壁の持ちが5年〜10年単位で変わってくるからです。

防カビ・防藻効果の高い塗料もご提案可能

たとえば、超低汚染・高耐候性のあるフッ素塗料や無機塗料など、

ご予算やご希望に合わせてベストなプランをご提案できます。

「カビ・コケ対策のために塗装を考えたい」という方は、ぜひご相談ください!

見た目も寿命も守る外壁リフォームをご提案します

DIOhomesでは、施工後のアフターケアまで含めてサポートしています。

大切なご自宅の寿命を延ばすために、最初から“再発しにくい”を前提としたご提案を心がけています。

まとめ|カビ・コケは外壁の「SOSサイン」です

  • 外壁にカビやコケが発生したら、劣化が始まっているサインかもしれません
  • 高圧洗浄と防カビ塗装で、再発を防ぐことができます
  • DIOhomesでは素材や気候に合わせた最適な塗料を選定し、丁寧に施工します
  • 外壁の見た目が気になってきたら、まずはお気軽にご相談ください!

その他の記事

外壁塗装

2025-08-06
外壁のカビ・コケを防ぐ方法|プロが教える正しい対策

【豆知識】外壁塗装

2025-07-31
【外壁塗装の基本】3回塗りをする理由とは?家を守るための大切な工程

事務員の日常

2025-07-24
宝物🌟

外壁塗装

2025-07-22
【20年以上長持ち】ダイヤスーパーセランフレックスとは?特徴・価格・フッ素との違いを徹底解説

遮熱塗装

2025-07-18
遮熱塗装はいつがベスト?夏前に施工すべき3つの理由

事務員の日常

2025-07-15
素敵なプレゼントを頂きました!

【豆知識】防水

2025-05-15
雨漏りは“兆候”で気づくのがベスト!梅雨前の点検で安心を手に入れよう

サイディング張り替え

2025-05-14
外壁の寿命はサイディングで変わる!DIOhomesのサイディング張替え工事とは?

【豆知識】外壁塗装

2025-05-08
外壁塗装のデザインにおすすめの色とは?失敗しない色選びのコツと人気カラー

【豆知識】外壁塗装

2025-05-07
【初心者向け】外壁塗装DIYの手順・必要な道具・費用まとめ

屋根葺き替え工事

2025-04-27
屋根葺き替え工事とは?|メリット・施工タイミング・注意点を解説

遮熱塗装

2025-04-26
夏の暑さを塗料で防ぐ!遮熱塗装の基本とおすすめ塗料「サーモアイSi」の実力とは?